仕事内容 | プロフィール | スケジュール | ギャランティ | 事務局・連絡先 |
こんなテーマの研修も… |
インスタグラム #asomoku_tagawa |
仕事先一覧 随時更新 |
メールでお問い合わせ |
先日、仕事で 香川県善通寺市 にお邪魔しました。 2年前のサロンリーダー研修会にお声掛けいただいたご縁で 昨年の11月末の 善通寺市社会福祉大会 にもお声掛けいただきました。 令和6年度中に 2回もお声掛けいただいて ありがとうございますぅぅ(ハート) 仕事を終えて職員の皆さんとお話していましたら、善通寺市の 「嫁入り道具」事情についてのハナシになりました(きっかけはタガワの割烹着でしたが…)。 『昔は嫁入り道具に割烹着を持って行ったな~』という話は どの町でもよく耳にする話。しかし香川県西部 善通寺市はちょっと違うご様子。 【およろこび】という、花嫁さんを村中の皆さんに向けてお披露目する 風習があるようで… まず、『おいり』 (米粉でできた5色のお菓子)を配る。 ※ ピンク色のバケツに入れて【およろこび時】に子ども達や皆さんに。 嫁入り道具には ・お座布団(夏用・冬用をそれぞれ20枚程度ずつ)← 結婚相手のお家によって枚数が異なる。 ・割烹着 ほか、諸々色々様々。 話の中で盛り上がったのは、『座布団の中身が真綿パンパンで、1枚当たりの厚みが凄くて…』 そう、あのご長寿人気番組「笑点」でみるような、あんな立派なお座布団。 赤ちゃん寝かしてたら転がり落ちるのよね~だとか、高齢者が躓いて転ぶのよね~と なかなかヘビーなあるある話が止まらない。 何より、それが各家庭に平均40枚です。大阪在住のタガワにしてみたら、 それ、何処にしまいますの?!(片付けるの?)ってなギモンが湧きに沸く。 驚きと戸惑いはまだ続きます。 『男の子が生まれたら、一人につき1獅子買うんです』と。 昔、芸人のたむけんさんが持っていたあのサイズを一人につき1獅子。 例えば男子3人兄弟ですと3獅子+父ちゃんの獅子=4獅子。。。 モチロン漆塗りの超豪華なお獅子だそうで、その「マイ獅子」は自動的にお祭りの 舞い手の育成に直結するらしい。 風習スゴ!! なーんてお話に触れての翌日… 朝のニュース番組で「令和の結婚式事情」について特集されていました。 タイパとコスパ重視で、結婚式をあげる夫婦は50.2% 最近の御式そのものは30分。その費用は約20万円。 時代~。 変わらぬもの、変わっていくもの 色々ありますが、 変わらないために変わる もくもく屋です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和7年度『も』 どうぞ タガワをご贔屓に…☆ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 宜しければスケジュールページ 「も」ご覧ください。 『難しいをユーモアと共にナルホドに変換』 『楽しい&私にもできるかもを体現できる場をつくる』 是非、迷わずご一報&ご依頼ください☆ 今年、そして今日も時代と共に「その時」に合ったご要望を、身近な話に変えて 「私にもできるかも」にチューニング致します。 ------------------------------------------------------------------------- 仕事のご依頼、ドシドシお待ちしております。 対面、オンライン、リモート、フォーラム、etc...ご相談ください |
||||
更新日:3月31日 |
このサイトに掲載されているあらゆる画像・テキストに関する権利は
あそびの工房 もくもく屋 に帰属します。
許可無く転用することを禁止します。
Copyright (C) ASOBINOKOBO MOKUMOKUYA.All Rights Reserved.